
あなたの専門性をいかしたレポートが
患者さんの病状理解を深め
納得して治療に向き合うためのサポートができます。
Findmeでは、登録医師を募集しています
Findmeを運営するHatch Healthcare株式会社は
アフラック生命保険株式会社の子会社です
Findme(ファインドミー)は、がんの治療法に悩んでいる患者さんとがん専門医の意見をWeb上でマッチングする、新しい形のセカンドオピニオンサービスです。
みなさまご存知のとおり、病気を診断された患者さんは、限られた時間の中で治療方法の選択を求められます。
気持ちが大きく揺れうごく中で、馴染みのない医療領域での意思決定は当然難しいものになっています。
突然のことで
気持ちの整理が
できない
どの選択が
最適なのか
判断できない
短期間で
大きな決断を
せまられる
診察時間が限られるので
主治医に
質問や相談をできない
病気や治療
に関する説明を
理解できない
患者さんの選択や理解の助けとなるはずの『セカンドオピニオン』ですが、まだまだ利用率は低く従来の“主治医に紹介状をもらって別の病院をたずねる”形式には、利用までに複数のハードルがあります。
信頼関係を
大切にしたいので
主治医に相談しづらい
住んでいる地域に
医療機関の選択肢が
少ない
仕事や家庭の都合上
セカンドオピニオン
のために
時間をとれない
診察を受けたい
病院の予約が
数ヶ月先までとれない
医師からの説明を
一度で理解することが
むずかしい
Findmeでは、
登録医師を募集しています
Findmeへよせられる患者さんからの
ご相談は日々増加しており
私たちは、そんなご相談に寄り添ってくださる
がん専門医の方を募集しています。
メリット 01
隙間時間を有効活用できる
Findmeは、プラットフォーム上に投稿された患者さんのご相談に対し、医師側が立候補形式でオファーを送ることで案件が発生します。そのため、ご自身のお忙しさなど、その時々の状況の変化に合わせて稼働量を自由に調整できます。
メリット 02
知識や経験を活用できる
Findmeは、オンライン完結のセカンドオピニオンサービスです。遠方の病院へ出向くことが難しい患者さんや、治療方法に迷われる患者さんなど、従来のリアルな体験のみのセカンドオピニオンでは救いきれない患者さんのサポートを目指しています。
メリット 03
他医師の診断事例を勉強できる
Findmeにセカンドオピニオンをアップすると、他の医師が同じ患者さんに書いた内容を閲覧することができます(すべて匿名)。さらなる知識の習得に役立てられるほか、内容の問違いや偏った見地の抑止的効果も期待できるとの評価をいただいています。
本サービスにご参加いただけるのは、医師として10年以上の臨床又は研究経験があり、原則として、DPC対象病院に勤務されている方に限定させていただいております。
ただし、DPC対象病院以外にも、乳がん領域に関しては、一般社団法人日本乳癌学会の認定関連施設に、婦人科がん領域に関しては、特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構の登録施設に勤務されている医師の方にもご参加いただいております。
40代
希少がん
40代
希少がん
治療法決定の決め手になりました
希少な悪性腫瘍と診断され、家族にも相談できない中、先生の温かい気遣いの入ったレポートは、対面で話を聞くよりも明確で、心の拠り所でした。
40代
乳がん
40代
乳がん
抗がん剤を使うことの利点が数字としてみえました
レポートのおかげで、安心して再診、局所麻酔での手術を受けることができました。知りたい情報を的確に返答していただけました。
50代
前立腺がん
50代
前立腺がん
親身にレポートを書いてくれた医師の方に感謝しています
冶療予定の病院の主治医に、自分の治療方法の意思を伝えます。レポートが非常に参考になり、落ち着いて自分の考えをまとめることができました。
Q Findmeを利用したタイミングは?
治療開始前からご利用いただくことも多く「治療内容を正しく理解したい」「安心・納得して治療に臨みたい」という理由でのご利用が多くを占めています。
回答数:143件 2020年3月~2022年1月集計分
Q Findmeの利用後の判断は?
約70%の患者さんが、病状・状態を正しく理解し納得した上で、主治医のもと提案された治療を受けられています。
回答数:146件 2024年7月~2025年2月集計分
Q
レポートは何分程度で作成できますか?
A
プラットフォームに登録されている相談内容を確認し、先生の専門領域についてのセカンドオピニオンレポートを作成いただくため、通常30分前後でご対応いただくケースが多くございます。
Q
対応人数や希望数は自分で決められますか?
A
Findmeは、プラットフォーム上に投稿された患者さんのご相談に対し、医師側が立候補形式でオファーを送ることで案件が発生します。そのため、ご自身のお忙しさなど、その時々の状況の変化に合わせて稼働量を自由に調整できます。
Q
時間の拘束はありますか?
A
医師側が立候補形式でオファーを送ることで案件が発生しますので、指定の拘束時間はなく、隙間時間を有効活用いただけます。なお、医師側がオファーを送り、患者さんから正式依頼が届いた場合には、依頼日の翌日から起算して1週間以内にセカンドオピニオンを作成していただいておりますので、その点のみご了承ください。
Q
患者さんには自分の名前や所属はどう映りますか?
A
ご相談者および患者さんがオファーをご覧になる時点で表示する医師のプロフィールは、概略情報にとどめております。
一方、レポート閲覧後には、執筆した医師のお名前をご相談者が閲覧することができます。
本サービスは「誰なら正しいか」より「何が正しいか」をご提供することによって、患者さんやご家族に、治療に関する不安を払拭していただくことを念頭に置いております。医師のお名前や所属病院も重要な情報であることは重々承知しておりますが、それによるバイアスが、書き手にも読み手にも影響しうると考え、そのような設定とさせていただいております。その前提でオファーおよびレポート執筆をお願いいたします。
Q
自分の名前が他の医師に見えることはありますか?
A
ご相談終了後、他の医師が同じ患者さんに書いたセカンドオピニオンレポートを医師間で相互閲覧することができますが、こちらはすべて匿名となっております。
Q
同じユーザーからレポート提出後に改めて質問が来ることはありますか?
A
Findmeが提供するご相談者に対するサービスは、原則として、ご相談のアップロード→医師のオファー→医師のオファー確認→レポート依頼→レポート受領、までで完結いたします。医師がレポートに関する追加の質問等を受けるプロセスは予定しておりません。ご相談者には、ご自身がアップロードした情報をもとに、医師からレポートを受領することで原則としてサービスが完結することを周知してご理解をお願いしております。
Q
サービスを利用したユーザーから、病院などに問い合わせやセカンドオピニオンの依頼が来ることはありますか?
A
レポートの提出後、執筆した医師のお名前がご相談者により閲覧されます。ご相談者から先生宛にご連絡がある、または、ご相談者が先生の所属病院を受診される可能性もあります。ただし、本サービスは、患者さんが医療行為を受ける目的で会員患者をご紹介するサービスではなく、その旨をご相談者にも周知してご理解をお願いしておりますので、ご対応に関しては最終的にはご自身でご判断ください。
Q
国立病院のため副業申請が必要です。申請にあたりFindme側から嘱託依頼対応できますか?
A
副業申請が必要な場合には、書類のご提出を含め必要な対応を取らせていただきますので、お気軽にお申し付けください。
Q
支払いは固定額ではなく、成果に応じた変動性ですか?
A
報酬は固定額ではなく、レポート1件あたり18,295円(税込)から、各種手数料を差し引いた金額をご指定の口座にお支払いさせていただきます。なお、オファーのみでは報酬は発生せず、患者さんからの依頼を受け、セカンドオピニオンレポートを提出いただいた場合に報酬が発生致します。また、税務申告につきましては各自でのご対応をお願いしております。
Q
サービスを利用するにあたって、医師側に金銭的負担はありますか?
A
現状においては、ご相談者から医師への代金決済にかかる決済手数料及び振込手数料相当額のご負担をいただくのみで、別途本サービスの利用料金のご負担はありません。また、上記の手数料等についても、ご相談者から当社がお預かりするレポート作成料金等を当社から医師にお支払いする際に、相当額を控除する形でご負担いただきますので、実際に金銭的な出捐が生じることはございません。
ただし、先生のオファー(立候補)に対して、ご相談者がレポート作成を依頼したにもかかわらず、①所定の期間内にレポートをご提出いただけない場合や、②提出されたレポートが明らかにレポートの形式要件を満たさない場合には、ご相談者に対して、レポート作成料金の請求をすることはできませんので、ご留意ください。