1994年より産婦人科医をしております。人の、とくに女性の生涯を、はじめから終わりまで関わることができる仕事にやりがいを感じております。
一般産婦人科に関してだけでなく、新生児蘇生法インストラクターとして当院のスタッフや近隣の周産期医療従事者の教育、婦人科腫瘍専門医として婦人科がん患者さんへの集学的治療の提供、婦人科悪性腫瘍研究機構の理事として臨床試験を実施する社会基盤の確立、そして、緩和医療認定医として患者さんやご家族の意思決定支援に力を注いでおります。
また、20年以上前の黎明期より日々、腹腔鏡手術の技術向上にも努めており、技術認定医に勝るとも劣らない質の医療を提供できていると自負しております。
女性のゆりかごから墓場までを、ともに歩み、幸福へと導ける産婦人科医でありたいと思っています。科学的根拠の知識や技術面はもちろんのこと、行動科学、心理学および理知(哲学)的な思考も交えて、患者さんのベストパートナーを目指しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。
奈良県立医科大学 産婦人科学教室 | |
兵庫県立西宮病院 産婦人科 | |
奈良県立医科大学附属病院 産婦人科 | |
奈良県立五條病院 産婦人 | |
関西労災病院 産婦人科・緩和ケアセンター次長 |
日本産科婦人科学会
日本がん治療認定医機構
日本緩和医療学会
婦人科悪性腫瘍研究機構
□婦人科腫瘍
□意思決定支援
□緩和ケア
地域兵庫県
機関名関西労災病院
診療科産婦人科April 2006-Present
日本産科婦人科学会 専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コースインストラクター
日本婦人科腫瘍学会 評議員・専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医・指導責任者
日本緩和医療学会 認定医
婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)理事・利益相互(COI)委員会副委員長
医学博士
婦人科手術後に片側性尿管に関与した後腹膜デスモイド型線維腫症の症例
子宮内膜、腺筋症および卵巣子宮内膜症の部位から同時に発生する子宮内膜腺腫:がんデータベースの症例報告とレビュー
悪性腹水および胸水の制御に対するトリアムシノロンアセトニドの腹膜内または胸膜内投与の有効性(関西臨床腫瘍学グループ-G1102 研究)
卵巣に限局した上皮性卵巣癌(pT1)の系統的後腹膜リンパ節郭清に関する後方視的検討
卵巣癌Ⅲ〜Ⅳ期に対するPrimary Debulking SurgeryとNeo-Adjuvant Chemotherapy後のInterval Debulking Surgeryの比較
[Laparoscopic Liver Resection for Elderly Patients with HCC].
80歳以上高齢者肝細胞癌症例に対する腹腔鏡下肝切除術の治療成績の検討
再発卵巣がん患者に対するBevacizumab投与例の後方視的検討
化学療法が著効し両側気胸を来した子宮平滑筋肉腫の1 例
[A Case of Pneumocystis Pneumonia during Chemotherapy for Recurrent Ovarian Cancer].
再発卵巣癌化学療法中に発症したニューモシスチス肺炎の1 例
胎児死および母体の播種性血管内凝固を引き起こす細菌血症
[Generalized seizure and eruption of distal limbs in a patient with lymphomatoid granulomatosis].
リンパ腫様肉芽腫症の患者における遠位四肢の全身発作および噴火
A girl with bilateral ovarian tumours: Frasier syndrome.
両側の卵巣腫瘍を有する少女:フレイジャー症候群
子宮内膜、腺筋症および卵巣子宮内膜症の部位から同時に発生する子宮内膜腺腫:がんデータベースの症例報告とレビュー